本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はクリン.ネ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

初めてのSEOライティング|CVにつながる記事作りのコツ

SEO対策

SEO対策でオウンドメディアを始めようと思ったけどライティングの方法がわからない、キーワードを意識して記事を書いてみたけど結果が出ないなど、今でもSEOライティングのご相談が多いです。

今回は、SEOライティングに慣れていない方のために「SEOライティングの基本」をご紹介します。SEOライティングは解析と改修を繰り返すことでCVRが上がりやすくなりますが、まずは以下で紹介する「基本の第一歩」が大切です。

SEOライティングの目的|検索エンジン最適化でCVを狙うメリット

SEOライティングとは、検索エンジン最適化(SEO:Search Engine Optimization)を意識した記事作りのことです。日本における主要な検索エンジンには、Google、yahoo、Bingがありますが、基本的にはGoogleの検索エンジンを意識してライティングすることになります。

SEOライティングは、いわゆるSEO対策のひとつです。自然検索流入(オーガニック流入)を増やすことでPVやUU数を向上させることで、より多くCVを発生させる施策であり、SEOとCVの2つを意識してライティングすることでCVRはさらに向上します。

おもなSEO対策

SEO対策に正式な分類があるわけではありませんが、一般的には内部SEO外部SEOがあります。

内部SEO
  • Webページを検索エンジンに適正に評価してもらうため、クロールやインデックスを最適化させる施策
  • htmlやサイト構造、内部リンクの最適化なども含む
  • 小規模〜大規模まで、施策はさまざまある
外部SEO
  • 外部のWebサイトから被リンクを受けることでSEO評価を上げる施策
  • 被リンクを受けやすくる施策(SNSボタン設置など)も含む
  • 過剰な被リンク、低品質の被リンクはペナルティの対象になる場合があるので注意

SEOライティングは、内部SEOに含まれる「コンテンツSEO」に必要な技術のひとつであり、Google検索で表示されやすく、クリックしてもらいやすい記事を作り、PVやUUの獲得を目指すWebマーケティングで使われる施策のひとつです。

SEOライティング=オウンドメディア?

SEOライティング=オウンドメディアではありません。オウンドメディアはSEO対策との親和性が高く、大きな結果が出やすいことから、SEOライティング=オウンドメディアとイメージ付けされがちですが、これは厳密に言うと違います。

オウンドメディアのCVは、数百万PV・UUのような大きな流入獲得やオーガニック流入の向上とは限りません。ブランディングや顧客サービスを目的としたオウンドメディアも多く、実際に有益なCVを発生させている企業もあります。また、大きなPV・UU数がなくても、CVRが上がるのであればSEO対策に比重を置かないという選択肢もアリです。

ただ、オウンドメディアは現在でもSEO対策として有効なツールであり、CVR向上に置いても非常に役に立ちます。オウンドメディアを立ち上げるのであれば、ぜひ「適切なSEO対策」にも力を入れていただきたいと思います。

関連記事:オウンドメディアの作り方|成功事例とCVを意識して作れば結果が出る

SEOライティングのポイント|まずおさえておこう!

SEOライティングのおもな目的は、検索画面で上位に表示されやすく、クリックしてもらいやすい記事を作ることです。検索順位に関してはGoogleアルゴリズムが大きく関係しています。アルゴリズムはアップデートされるため、アップデートに対応して
SEOライティングのやり方も変えていく必要はありますが、おさえておくべき「基本的なポイント」があります。

わかりやすい構成と文章

SEOライティングでまず意識してほしいことは、「わかりやすい構成と文章」で書くことです。指示語や代名詞の多様、冗長で回りくどい表現が多い、文学的な表現や独自の表現の多様は、ユーザーにも検索エンジンにも理解されにくいためおすすめできません。

SEOライティングでは、ユーザーと検索エンジンの両方がわかりやすい記事になるように、バランスをとって書く必要があります。

ユーザーがわかりやすい記事

「Googleが掲げる10の事実」を見てもわかるように、Googleはユーザーファーストを重要視しています。検索順位を上げるためにも、ユーザーが欲しい情報をわかりやすく表現しましょう。

ユーザーファーストな記事のポイント
  • 冗長な表現、わかりにくい表現、難しい表現はなるべく使わない
  • 「表記ゆれ」がないよう統一表現をルール化する
  • オリジナルの表現よりも一般的な表現を心がける
  • ペルソナに応じて、改行や文章の長さを調整する
  • 「Nの視線」を意識。結論やポイントになる単語は始めに
  • タイトル・見出しと本文の内容を一致させる
  • 必要に応じて図表や画像を入れる

検索エンジン(Google)がわかりやすい記事

検索エンジンがわかりやすい(正しくクロールされやすい)記事作り、Webサイト作りをしないと、記事を作っても検索エンジンが正しくクロールしてくれないため順位も上がりません。検索エンジンにクロールしてもらいやすくするには、以下のポイントに注意しましょう。

検索エンジンにクロールされやすくするポイント
  • サイト構造、タグ・カテゴリを最適化する
  • XMLサイトマップ、パンくずリストを作成する
  • 見出しタグを正しく使う
  • metaタイトル、metaディスクリプションを作成する
  • 記事ごとの階層を最適化する

キーワードに沿った記事作り

キーワードに沿った内容の記事を作ることは、ユーザーファーストと検索エンジンのクロールの最適化につながります。以前は、キーワードや共起語をタイトル、見出し、本文に多用するSEO対策が主流でしたが、現在では無理にキーワードを詰め込むような対策はおすすめしていません。

タイトル、ディスクリプションにキーワードを入れる(できれば前半、左側に)、不自然にならないようであれば、見出し(h2、h3など)にもキーワードを使う、本文は共起語を意識するという「SEO対策の基本」はおさえたほうが良いですが、無理にキーワードを詰め込むのは逆効果になることがあるので注意してください。
ユーザーファーストに外れない程度に、内部リンクもキーワードや共起語を意識するのもおすすめです。

独自性と専門性を意識した記事作り

検索エンジンが独自性と専門性が高いと評価する記事の方が、検索順位は上がりやすいです。プロフィールを公開して体験談を入れる、専門家(プロフィールも公開)に監修してもらう、自社の情報をリンクさせるなど、信頼性の高い記事であることを検索エンジンにクロールしてもらう工夫をしましょう

ただし、専門性や独自性を高めるあまり、わかりにくい、難しい記事にならないように注意しましょう。一般の人が使わない専門用語の多用のおすすめしません。また、当たり前のことではありますが、コピペは厳禁です。引用をしたい場合は引用タグと使ってください。

一歩差がつくSEOライティングのコツ

ここからは、上記で紹介した「SEOライティングの基本」よりも応用編にあたる対応を紹介します。あくまでも基本をおさえたうえでの対応になるので、SEOライティングの基本対策がおろそかにならないようにしてください。

htmlマークアップのチェック・改修

見出しタグの最適化とあわせて、リストタグ、テーブルタグ、強調タグなども最適化しましょう。htmlマークアップを最適化することで、検索エンジンから評価されやすくなり、ユーザーの視認性も高まります。

デザイン的な面でもこだわりたい場合は、CSS(スタイルシート)で変更できますが、慣れていない人は難しいかもしれません。WordPressやテーマのデフォルト機能で対応するか、エンジニアに対応してましょう。

検索クエリを考えた記事作り

キーワードと共起語を盛り込むことも大切ですが、検索画面(SERP)を調査して、Googleがキーワードとどのようなワード関連付けているかを洗い出すことも大切です。検索クエリを考慮することで、不自然なキーワードの多用を防げますし、独自性が高い記事作りにも役立ちます。

SEOツール

検索クエリの調査は、SEOツールを使うことで効率化できます。SEOツールには無料のもの有料のものがあり、それぞれメリット・デメリットが違います。実際に使ってみて、予算、ジャンル、使いやすさ、好みなどを総合して選びましょう。

ただし、検索クエリの調査は、検索画面(SERP)を手動で調べることで、より詳細な情報を得ることができます。SEOツールは、あくまでも「当たりをつけて効率化させる」に過ぎません。最後はきちんと検索画面(SERP)を調べましょう。

内部構造と内部リンク

記事と記事の階層など、サイトの内部構造を最適化することで、ユーザーの回遊性が高まり、正しくクロールされやすくなります。GoogleAnalyticsやSearch Consoleを解析し、定期的に内部構造を見直しましょう。

また、内部リンクの最適化は内部構造の最適化につながり、検索順位にも影響します。ユーザビリティにも関係してくるので、解析データをもとに最適化しましょう。

外部リンク

Googleが「信頼性が高い」と判断したWebサイトから被リンクを受けることは、検索順位に影響します。いわゆる外部SEOです。自社で運営するWebサイトやお付き合いのある会社のWebサイトで関連付けできるページがある場合は、被リンク設定しましょう。また、SNSボタンの設置や、主要記事をSNSで拡散することも外部リンク対策になります。

ただし、過度の外部リンクや悪質・低品質なWebサイトからの外部リンクは、SEOの評価を下げる可能性があるので注意してください。品質の高い記事を作れば、自然と被リンクされやすくなるので、ライティングの本質を忘れないようにしましょう。

まとめ|ユーザー目線とSEOの最適化がCVにつながる。ただし、やり過ぎに注意

SEOライティングに限らず、コンテンツ記事はユーザーファーストであるべきです。SEO対策としてキーワードを盛り込む、内部リンクや外部リンク対策をすることも大切ですが、ユーザーにとって有益でない、使いにくい、わかりにくい記事になってしまえば、ユーザー離れが起こってしまいますし検索エンジンからの評価も上がりません。

ユーザーフレンドリーとSEOのバランスを最適化することが、SEOライティング成功のコツです。さらに言えば、CVを発生させるために、ユーザーにどの情報をどのように提供するかまで考えられると理想的です。

マーケグロースがオウンドメディアを作るときにお役に立てること

チーム・マーケグロースは、オウンドメディア運用とSEO対策の専門家であり、SEOライティングも得意です。オウンドメディアを利用したマネタイズの実績もあるため、SEOライティングからマネタイズまでつなげる「CVストーリーの作成」にもお力になれますし、デジタルサイネージを使った「クロスメディア戦略」のお手伝いも可能です。

「サイト構築はできるから、自社にあわせたライティングの指示書・計画書を作って欲しい」「サイトの立ち上げから運用までやってほしい」「ライティングのキーワードを設定して欲しい」「リライト、htmlマークアップ改修、内部構造改修をして欲しい」など、御社の状況にあわせたお手伝いも可能です。
まずは、御社のHPや商品・サービスをチェックしたり、悩みをお聞きすることで見えてくる施策もあるはずです。御社の成長=グロースのために、ぜひお気軽にご相談ください。

コメント